おむらはうすブログ
京都の町や当店(おむらはうす・おむら家)の情報等を紹介していきます。
プロフィール
HN:
omuzou
性別:
男性
趣味:
読書
自己紹介:
管理人のomuzouです。
当店のホームページです。
・
おむらはうす
・
おむら家
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アーカイブ
2009 年 04 月 ( 1 )
2009 年 01 月 ( 2 )
2008 年 11 月 ( 1 )
2008 年 08 月 ( 6 )
2008 年 07 月 ( 6 )
2025
07,14
04:15
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
06,24
23:59
大茅輸くぐり
CATEGORY[行事]
梅雨も本格化してきましたね。家で栽培しているトマトとバジルは恵みの雨で急成長しております。
さて、明日25日は毎月恒例の天神さんです。それに併せて今月は「大茅輸(おおちのわ)くぐり」が行われます。この「大茅輸」の「茅輸」とは、茅草(か やくさ)で作られた大きな輪のことで、正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う夏越しの大祓(おおはらえ)に使用されます。その「茅輸」をく ぐることにより、疫病や罪穢が祓われるといわれています。北野天満宮では 楼門に、茅で作った直径5メートルの「大茅の輪」が掲げられるらしいので、当日北野天満宮に行かれる方はくぐられてはどうですか。
PR
コメント[0]
2007
06,13
23:24
明後日は手作り市!
CATEGORY[行事]
毎月15日に百万遍の知恩寺で「手作り」が開催されています。名前の通り手作りのお菓子や雑貨が所狭しと並んでいます。朝早くからたくさんの人が知恩寺に集まって来るので、毎月15日は百万遍付近が人でいっぱいです。
明日、明後日の天気は雨みたいですね。いつもより人も少なそうなので、ゆっくりお店を見てまわれそうですよ!お時間のある方は一度のぞいてみてはいかがですか。
コメント[0]
2007
06,12
23:40
舞妓さん
CATEGORY[行事]
京都に抱くイメージのひとつに舞妓さんがあると思います。
その舞妓さんですが、京都ではいわゆる五花街(祇園甲部、宮川町、祇園東、先斗町、上七軒)とよばれるところにいます。
私自身、京都に住む前は、花街でしか舞妓さんに会えず、普段目にすることもあまりないんだろうな~と思っていました。でも、意外にそうではないんです ね。私の行動範囲に近いのが祇園甲部と上七軒なのですが、この2ヶ所ではよく可愛らしい舞妓さんを見かけるんです。格好は、いわゆる舞妓という化粧ではな くて薄い化粧で、着物も普段着の着物を着ています。買い物をしたり祇園のスターバックスなどでお茶をしたりしています。
舞妓さんの普段の姿をみると微笑ましくもあり、まさしく京都っていう感じです。
コメント[0]
2007
06,08
00:05
アジサイ
CATEGORY[行事]
6月に入り、梅雨の季節が目前ですね。シトシト雨が降り不快指数が上がります。観光客の皆さんには観光しずらい季節といえそうですが、雨の京都も風情があってなかなか良いものです
その梅雨時期にお勧めなのが紫陽花見物です。紫陽花は晴れよりも雨が降っている中で見るほうが似合っていると思えるほど梅雨にはぴったりの花です。雨降る静かな寺社で青や紫の花を咲かせているのを思い浮かべるだけでも何かソワソワします。
京都では、1万株のあじさいが杉木立の間に咲く三室戸寺や3000株以上の紫陽花がある京都市北部の大原三千院が有名です。三室戸寺はライトアップもあるそうなので機会があれば是非お出かけください。
開花時期やアクセスの方法など詳しいことは以下をご覧ください
三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
三千院
http://www.sanzenin.or.jp/
コメント[0]
2007
06,07
22:51
神苑無料公開@平安神宮
CATEGORY[行事]
平安神宮の花菖蒲が2000株あり、その花菖蒲が6月の上旬に一斉に開花するそうです。その花菖蒲が咲く神苑が1日無料で公開されます。
日時は平成19年は6月8日(金曜日)の8時30分~16時30分(時間厳守)です。
平安神宮の大きな鳥居を見に行くついでに寄られてはどうですか。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]