おむらはうすブログ
京都の町や当店(おむらはうす・おむら家)の情報等を紹介していきます。
プロフィール
HN:
omuzou
性別:
男性
趣味:
読書
自己紹介:
管理人のomuzouです。
当店のホームページです。
・
おむらはうす
・
おむら家
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アーカイブ
2009 年 04 月 ( 1 )
2009 年 01 月 ( 2 )
2008 年 11 月 ( 1 )
2008 年 08 月 ( 6 )
2008 年 07 月 ( 6 )
2025
07,13
23:13
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
08,12
21:16
奈良大文字送り火
CATEGORY[行事]
タイトルを見たら「あれ、間違ってる」と思う方も多いと思います。
まぁ、京都に住んでいたら、大文字といえば当然「五山の送り火」を思い出すでしょう。
でも実は奈良にも大文字の送り火という行事があるんです。この奈良大文字送り火は戦没者慰霊と世界平和を祈る火の祭典らしく8月15日に行われます。そ して、この「大」の字は宇宙を意味しており、火床が108穴、第一画が109メートル、第二画が164メートル、第三画が128メートルで日本最大級のも のだそうです。
京都の五山の送り火が16日ですからこの2日間で近畿では3つの「大」の字が見れることになりますね。
PR
コメント[0]
2007
08,09
18:33
盆踊り
CATEGORY[行事]
京都ではお盆の時期になるとガレージなどの小さな広場で地蔵盆が行われています。僕が住んでいるアパートの自転車置き場も地蔵盆会場として利用されています。
僕の田舎では近所の工場の敷地で盆踊りが行われていた記憶があります。そこには露店が10〜15店舗ほど出ていて好きなものをいくつか買ってもらっていました。カラオケ大会もあり、祖父もお盆前にはカラオケの練習をして僕のテレビ視聴を妨害していました。
小さな子供には大変楽しみなイベントだったのですが、数年前に無くなったようで少し寂しい感じがしました。
コメント[0]
2007
08,08
18:32
下鴨納涼古本まつり
CATEGORY[行事]
今年もやってきます。古本まつり。
暑い青空の下、安くてお得な本、余り目にすることのない本を探しごっそり買って帰る時の本の重さがうれしいです。
その場の勢いで大して安くもない本を買ってしまうこともあります。自分の欲しい本をリストアップして探すという方法もいいですが、その場でピンとくるのを買うという方が気楽に回れるような気がします。
日程は以下の通りです。
日程:2007年8月11日(土)〜16日(木)
営業時間:午前10時〜午後6時 (最終日は午後4時閉店)
会場:下鴨神社 糺の森
なお下賀茂神社のそばには「
おむらはうす出町柳店
」がありますので是非お越しください。
コメント[0]
2007
08,01
18:27
足がヒンヤリ
CATEGORY[行事]
月の下旬に下賀茂神社で行われる祭事である御手洗祭。
この御手洗祭は、「土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目があるといわれる」伝統ある祭事です。
とういことで、東大寺への小旅行の帰りに行ってきました。
午後7時ごろに出町柳に到着。
屋台も出ていたのに薄暗い糺の森を通り抜け、下賀茂神社に到着。平日だったけれど最終日かつ夏休みなので結構な人がいました。
早速お参りです。まず、自分の干支が書かれた社のようなものの前でお祈りをします。それから靴を脱ぐ場所まで行きビニール袋に自分の靴を入れて御手洗池へ。
「冷てぇ〜っ」という声が辺りから聞こえてきます。そう、思っている以上に水が冷たいです。「思ってるよりも水が冷たいですよ」と言われてても驚くぐらいに冷たいです。更に思っている以上に水深があります。これも「意外に深いですよ」と言われてても驚きました。
足をつけた後はとても気持ちがよくて「あ〜、夏だな〜」と思える行事の一つでした。
この後、おむら家でご飯をご馳走になりました。
コメント[0]
2007
07,03
00:07
コンチキチン
CATEGORY[行事]
暑い日が続きますね~。
早いものでもう7月です。京都で7月といえば「祇園祭」。夏の一大イベントです。
今まで祇園祭に行ったのは4,5回ほどですが凄い人と熱気です。
その祇園祭で有名なのは山鉾。町家が並ぶ通りに山鉾が並ぶ様子を是非見て回ることをお勧めします。ただ、宵々々山~宵山の夜はホントにホントに人が多くてじっくり見て回ることはできないから、じっくりと山鉾を見て回りたいのでしたらお昼のうちに見て回っておくべきです。
さっと調べたところ祇園祭のサイトを発見しました。参考にしてくださいね。
京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gion/gion.html
KyotoWalker http://www.walkerplus.com/kyoto/gion/index.html
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]