[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初午とは、2月の最初の午の日のこと。子・丑・寅・卯・辰・巳・午の午です。 で、なぜこの日に伏見稲荷で大祭が行われるのかというと、稲荷大神が稲荷山の三ヶ峰に初めて鎮座したのが和銅4年2月の初午の日だったから。
節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。江戸時代以降は特に、立春の前日(2月3日ごろ)のことを指す場合が多い。 立春とは二十四節気(1太陽年を日数等によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの)の1つである。
立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨 立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑 立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降 立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
護摩の火で温めた青竹の筒の笹酒を青竹の杯でいただけます。この笹酒はガン封じになると伝えられています。 護摩の火で温めた笹酒せったいはおかわり自由で、午前9時から午後4時までです。