[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
斎王とは、伊勢神宮または賀茂神社に巫女として奉仕した未婚の内親王または女王。厳密には内親王なら「斎内親王」、女王の場合は 「斎王」「斎女王」と称したが、一般に両者をまとめて斎王と呼ぶ。伊勢神宮の斎王を斎宮、賀茂神社の斎王を斎院とも称し、斎宮は古代(天武朝)から南北朝 時代まで、斎院は平安時代から鎌倉時代まで継続した。
流鏑馬とは、疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る、日本の伝統的な騎射の技術・稽古・儀式のことで、馬を馳せながら矢を射ることから、「矢馳せ馬(やばせうま)」と呼ばれ、時代が下るにつれて「やぶさめ」と呼ばれるようになったといわれる。
馬上の妙技、命中の瞬間を見逃したくないと思うなら、11時頃早めに、2番目の的付近に場所をとるのがベスト。
ライトアップ期間 平成20年4月3日(木)~4月9日(水) ※荒天時は中止する場合があります ライトアップ時間 帷子ノ辻発電車 18:41発~20:41発 北野白梅町発電車 18:36発~20:36発 ※ライトアップ実施中、北野線は臨時ダイヤ(12分)間隔で運行します