おむらはうすブログ
京都の町や当店(おむらはうす・おむら家)の情報等を紹介していきます。
プロフィール
HN:
omuzou
性別:
男性
趣味:
読書
自己紹介:
管理人のomuzouです。
当店のホームページです。
・
おむらはうす
・
おむら家
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アーカイブ
2009 年 04 月 ( 1 )
2009 年 01 月 ( 2 )
2008 年 11 月 ( 1 )
2008 年 08 月 ( 6 )
2008 年 07 月 ( 6 )
2025
07,28
06:01
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
12,04
15:59
嵐山・花灯路
CATEGORY[行事]
京都でも紅葉が散り始めてきたようです。
さて、今日ご紹介するのは嵐山で行われる花灯路です。この花灯路、春は東山で冬は嵐山で行われているようで、今年で3回目となります。
僕が行ったのは第1回目でした。初めての開催ということで余り知れ渡っていなかったこと、土日ではなく月曜日に行ったので周辺の店が殆ど閉まっていたこと、恐ろしく寒かったこともあり少々寂しい感じでした。
ただ、野宮神社からの竹林は幻想的で情緒があり上記の欠点を吹き飛ばすほど綺麗でした。
今年で3回目ということで1回目で良くなかった所は改善されていると思われます。お時間があれば暖かい格好で行ってみて下さい。
開催期間:12/8~17
開催時間:午後5時~8時半
HP:
嵐山・花灯路
PR
コメント[0]
2007
12,03
10:40
これ欲しい!
CATEGORY[お気に入り]
え~、以前無印良品でコーヒーメーカーを買ったんですけどそれを上回るデザインのモノを発見しました。
それは、±0というところのコーヒー&ティーメーカーなんです。デザインはシンプルで使い勝手もよさそうです。
ただ問題は値段。無印の2.5倍で12600円なんです。
それをクリアできるリッチな人、是非購入して使用感を聞かせてください。
±0のホームページ
コメント[0]
2007
12,02
16:00
京都競馬場
CATEGORY[その他]
京都で競馬といえば祇園にある場外馬券場のほうが淀にある京都競馬場よりも有名なのではないでしょうか。初めて行った時はこんな所に何故に場外馬券場が…と思いました。
ただ、今日は京都競馬場のほうの話題です。
この京都競馬場、行ってみると思いのほか楽しいんですよ。
「競馬場に行くなんてドンだけギャンブル好きやねん」とお思いの方もいらっしゃると思いますが一度行ってみて下さい。
行ってみると想像よりも広くて開放感があります。食べ物や飲み物も売っていますし、馬券は100円から買えたと思うのでちょっと買ってみるのも楽しいです。
パドックで見る競走馬がとても美しいですし、実際に走っている競走馬の迫力も凄いです。まぁ沢山お金をかけている人の迫力も凄いですけどね・・・・。
残念ながら今は京都開催ではないのですが、新年には京都開催があったはずです。興味を持たれた方は是非一度行ってみて下さい。
京都競馬場
(JRAのホームページ)
コメント[0]
2007
12,01
16:35
きのう何食べた?
CATEGORY[お気に入り]
タイトルを見て昨日の食事思い出せましたか?思い出す作業が脳にはいいみたいですよ。
ところで、この「きのう何食べた?」とは、記憶力トレーニングの為の言葉ではなくて、よしながふみの新刊のことです。モーニングに時々連載されてます。よしながファンなので当然購入しました。
内容は『都内某所2LDKに男二人暮らしで住む、筧史朗(弁護士)43歳と矢吹 賢二(美容師)41歳の「食ライフ」をめぐる物語です。』
この漫画の特徴は、淡々とした雰囲気と料理+レシピが出てくる点です。そして、この料理がまた美味そうなんです。阪急電車の中で読んでいたんですが、丁度お腹もすいていたこともあってお腹が「ぐぅ~」って鳴ってしまいとても恥ずかしかったです。
ちなみに昨日の僕の晩御飯は「遊食邸のお弁当」でした。
コメント[0]
2007
11,30
23:50
献茶祭
CATEGORY[行事]
明日から12月です。2007年最後の月です。
12月というのにそれほど寒くなく過ごし易い冬なのかもしれないですがなんとなく締りが無いような気もします。
さて、明日12月1日は北野天満宮で献茶祭が行われます。
献茶祭とは、約400年前の天正15年の旧暦10月1日に豊臣秀吉公が催した「北野大茶湯」の縁によって毎年行われている大茶会のようです。
副席に上七軒の歌舞練場のお茶席があり、色紋付の舞妓さん芸妓さんが、立礼でお茶を点てるようです。
お時間があるようなら出向いてみてはいかがでしょうか。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]