おむらはうすブログ
京都の町や当店(おむらはうす・おむら家)の情報等を紹介していきます。
プロフィール
HN:
omuzou
性別:
男性
趣味:
読書
自己紹介:
管理人のomuzouです。
当店のホームページです。
・
おむらはうす
・
おむら家
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アーカイブ
2009 年 04 月 ( 1 )
2009 年 01 月 ( 2 )
2008 年 11 月 ( 1 )
2008 年 08 月 ( 6 )
2008 年 07 月 ( 6 )
2025
07,05
21:01
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
11,23
20:59
激混み
CATEGORY[行事]
今日チョッとした用事があったので梅田に行きました。
四条河原町に行くバスに乗ったのですが、立命館大学前からうっかり12系統のバスに乗ってしまったんです。何がうっかりって12系統は金閣寺の前を通って北大路から堀川を通って四条河原町へ行くバスなんです。
案の定、立命館大学前から金閣寺の正面入り口まで30分近く掛かりました。金閣寺の駐車場に入ろうとする観光の車でチョロチョロしか進まないです。
車で金閣寺へ行こうとお思いの方は少し離れた場所で駐車して歩いて金閣寺へ行かれることを強くお勧めします。結果的に時間短縮になりますよ。
四条も凄い人でしたバスの中から寺町通りが見えたんですが人の頭で真っ黒でした。何とか四条河原町に到着したのですが立命館大学前から1時間20分も掛かりました。ゲンナリです。
とにかく道路が混んでいるので、京都観光をスムーズにする秘訣は地下鉄と京福電気鉄道を効果的に使うことですかね。
明日も天気が良く観光日和のようです。計画的に移動して観光を楽しんで下さいね。
PR
コメント[0]
2007
11,07
16:59
嵐山もみじ祭
CATEGORY[行事]
今週の日曜日に嵐山もみじ祭があるようですね。
数あるイベントでは、島原太夫による道中が見もののようでこれ目当てのカメラマンが沢山いらっしゃらるのではないでしょうか。やはり艶やかな着物を身に纏った太夫がねり歩く姿は艶やかなのでしょうか。
風邪が流行っているようなので皆さん気をつけてくださいね。
コメント[0]
2007
11,06
15:31
行ってきました比叡山 パート3
CATEGORY[行事]
日が経ってしまったので書いている本人の記憶も薄くなってきました。
そうそう、無動寺谷明王堂へ行くことになったんでした。
東塔から来た道を戻ること1分。細い道を車で入ると駐車場がありました。そこはロープウェイに乗る為の駐車場でもありました。
そこに車を止めてから山道を歩いていたんですが何分くらいかかるか不安だったために向かいから来た人に「こんにちは、無動寺谷明王堂までどれぐらいでいけますか」と聞くと「君たちの若さなら15分ぐらいかな」と教えて下さったので皆で「それなら行けるな」ということで勇んでいきました。
それから5分ほどでロープウェイ乗り場に到着しました。
そのロープウェイ乗り場の近くに無動寺谷明王堂へと続く山道があり、歩いて降りて行きました。ず~っと下りの坂道が続きます。その坂道を歩いていたのですがなかなか先が見えず不安になっていたのですが15分ほど歩いていると無事到着しました。
無動寺谷明王堂があったんですが外から見ると凄く小さくて入り口も閉まっているようでした。どんなところで「堂入り」を達成されたのかを見たいので、思い切って襖のような扉を開けてみると中に番をしている人が一人いらっしゃいました。その人に「お参りしてもよろしいですか」と聞くと「どうぞ」といって下さったので5人でワサワサと中に入りお参りさせていただきました。
修行をなさったであろう奥の間は薄暗く、ここで生死を分けるような修行をなさっていたかと思うと周りの静けさと相まって、表現は正しくないのかもしれませんが、少し「こわい」感じがしました。それほど厳粛な場だったのでしょう。そうこうしているうちに来た場所へ戻るために無動寺谷明王堂を後にしました。
あ~、今思い出してもしんどかったです。「行きはよいよい、帰りはこわい~」という歌が頭の中で何回も流れていました。来るときに降りてきた結構急な坂が今度は凶器のように僕らの健脚とはいえない足を攻撃し、澄んで冷たい空気が肺を突き刺してきたのです。当然次の次の日は筋肉痛でした。
そうこうしているうちに駐車場に到着。「あ~しんどかったけど、いい運動やったな~」などと言いながら車に乗り込み出発しました。帰りの道は昼食はどこにするという話でワイヤワイヤゆうておりました。体が疲れても食のことは決して忘れません。
長かった「行ってきました比叡山」もこれで終了です。
今回行って思ったのは、京都市内から1時間も掛からない場所にあのような場所があるというのはとても貴重だということ。空気は綺麗だし何となしか自分ももう少しストイックに生きなきゃいけないなどと思えますしね。
コメント[0]
2007
11,01
20:03
行ってきました比叡山 パート2
CATEGORY[行事]
昨日の続きです。
え~と、そう、比叡山東塔に到着したら大量の警察官がいたんです。駐車場に車を止めて延暦寺の入り口を目指して歩いていたんですがどうしてもこの大量の警察官が気になってので近くにいた警察官の人に「誰か来るんですか?」と思わず聞いてしまいました。
そうするとその警察官の人は「あっ今日はリハーサルですのでご協力お願いします。」と丁寧に答えていただきました。
ただ肝心の誰が来るのかはこの時聞けなかったのですが、後で家に帰って調べたところ天皇皇后両陛下がお越しになるとのこと。警備の厳重さから皆で天皇陛下が来るんだろうと言い合っていましたが正解でした。
さてその影響なのかどうなのか知れませんが、延暦寺への入山料が無料でした。本来なら550円×5人=2750円必要だったのでラッキーでした。
まず延暦寺に入ってから大講堂に行きました。そこでは延暦寺で仏教を学んだ人の木造などが安置してあり興味深く見ていました。その後根本中堂へ。ここは「油断」の語源になっている灯篭のようなものがありその場所がとても薄暗いんですがそれが重厚さを醸し出していました。
その後急な階段をあがり文殊楼にはいったり、買い物したりして一巡りしました。
そして、とうとう「無動寺谷明王堂」へ行くため東塔を後にしました。
長くなりましたのでこの続きはパート3で。
コメント[0]
2007
11,01
12:03
京都のイベント盛りだくさん
CATEGORY[行事]
え~と、お知らせするのを忘れていましたが、10月31日~11月4日まで京都御所では「秋の御所一般公開」が百万遍の知恩寺では「秋の古本まつり」が行われています。
この2つのイベントのうち秋の古本まつりは馴染みがあります。出店されている店によってはブックオフで買うほうが安くて綺麗という本もありますが、お買い得な商品も沢山あります。秋空の下、お寺で古書探しという雰囲気を楽しむのもいいですよ。
一方、御所の方は行ったことがないので詳しくはわからないのですが、申込手続不要・無料で普段見れない御所内を見学できるとのことです。また土曜日には雅楽演奏もあるようです。
もっとも本日は雨なのが残念ですが天気予報によると今週末は晴れのようなので興味のある方は行かれてみてはどうでしょうか。
京都御所のホームページ
秋の古本まつりのホームページ
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]