[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この神事は葵祭りを締めくくる行事で、表・裏両千家家元の隔年奉仕により斎行されます。神前にて濃茶薄茶の各一服を奉り、併せて境内に設けられる副席で参拝者も茶を頂くことができます(有料)。
河鍋暁斎(かわなべ きょうさい、1831年(天保2年) - 1889年(明治22年)4月26日)は幕末から明治にかけて活躍した絵師。幼年期に歌川国芳に入門し、後に狩野派に移りその後絵師として独立。明治初期 に投獄されたこともあるほどの反骨精神の持ち主で、多くの戯画や風刺画を残している。狩野派の流れを受けているが、他の流派・画法も貪欲に取り入れてい る。その筆力・写生力は群を抜いており、海外でも高く評価されている。
斎王とは、伊勢神宮または賀茂神社に巫女として奉仕した未婚の内親王または女王。厳密には内親王なら「斎内親王」、女王の場合は 「斎王」「斎女王」と称したが、一般に両者をまとめて斎王と呼ぶ。伊勢神宮の斎王を斎宮、賀茂神社の斎王を斎院とも称し、斎宮は古代(天武朝)から南北朝 時代まで、斎院は平安時代から鎌倉時代まで継続した。